予報の活用 いもち病は冷夏が大好き 稲の病害で最も恐ろしいいもち病。葉いもちと穂いもちとはどんな病気か。どんな条件で多発するか。防除についてのポイントも解説します。 2023.05.06 予報の活用農家の防災
予報の活用 ウンカは梅雨前線に乗って トビイロウンカとはどんな害虫か、どこで発生するのか、どのように日本に飛来するのか、早期に防除する方法はあるか、解説します。 2023.04.08 予報の活用農家の防災
気象の基礎知識 大雨警報には2種類ある 大雨警報には土砂災害と浸水害の2種類あります。発表基準になる指数はどのように導き出すのか。発表時の注意点についても説明します。 2023.03.19 気象の基礎知識雨・風
農家の防災 大雨の事前準備、事後対策 大雨の兆候を予報からどのように知り、事前にどんな準備を行うか。また、万一冠水などの被害を受けたときはどうするか。対策を解説します。 2023.03.18 農家の防災雨・風対策
気象の基礎知識 予報用語で知る風や雨の強さ 強い風とはどんな風? 激しい雨とはどんな雨? 実際に災害を起こした事例を見ながら、天気予報から風や雨の強さを知って防災に生かそう。 2023.03.04 気象の基礎知識雨・風
農家の防災 晩霜の被害から守るには 晩霜の被害を防ぐためにはどうするか。霜注意報の発表条件は? 霜対策はどんなときにする? どんな方法がある? 疑問点に答えます。 2023.02.26 農家の防災雪・霜対策
気象の基礎知識 霜の被害はなぜ起きる 霜の被害はなぜ起きるのか。霜が発生する気象条件や霜ができるメカニズム、真冬の霜より遅霜が恐ろしいわけを気象・農業両面から解説します 2023.02.26 気象の基礎知識雪・霜
勉強法 実技記述対策は四列表で 実技の記述問題は独特の言い回しもあり、対策が難しいもの。過去問の模範解答と自分の解答を四列表にして対策しよう。作り方と活用法を解説。 2023.02.19 勉強法気象予報士試験