西日本の皆さんは、台風の恐ろしさをよくご存じでしょう。
台風の強風は、電柱や大木をなぎ倒す破壊力を持っています。
しかも、中心付近だけでなく、台風から離れたところでも、竜巻や突風の被害を発生させます。
また、日本海を通過する低気圧や、積乱雲による突風でも被害は発生します。
突風や竜巻は予報が難しい現象で、突然襲ってくることもしばしばあります。
しかし、台風以外の強風や突風も、起こりやすい気象条件はある程度決まっています。
天気予報から強風を予測する方法をお伝えします。
なお、台風に関する気象情報については、こちらをご覧ください。
台風だけではない強風の発生原因
全国の主要都市での最大瞬間風速ベスト3は、ハウスの強風対策でも述べました。
詳しくはこちらをご覧ください。
場所 | 最大瞬間風速1位 | 2位 | 3位 |
大阪 | 60.0m/s | 50.6m/s | 47.4m/s |
9/21 室戸台風 | 9/16 第2室戸台風 | 9/4 H30台風21号 | |
名古屋 | 45.7m/s | 42.9m/s | 42.0m/s |
9/26 伊勢湾台風 | 9/22 H10台風7号 | 9/16 第2室戸台風 | |
鹿児島 | 58.5m/s | 55.6m/s | 53.1m/s |
8/14 H8台風12号 | 8/31 S60台風13号 | 9/24 H11台風18号 |
場所 | 最大瞬間風速1位 | 2位 | 3位 |
札幌 | 50.2m/s | 34.4m/s | 33.8m/s |
9/8 H16台風18号 | 2001/12/30西高東低 | 2016/3/1 西高東低 | |
仙台 | 41.2m/s | 38.7m/s | 37.0m/s |
1997/3/11 低気圧? | 1987/11/24 低気圧? | 10/1 H30台風24号 | |
金沢 | 44.3m/s | 43.4m/s | 43.4m/s |
9/4 H30台風21号 | 10/5 H28台風18号 | 2000/2/15西高東低? |
西日本ではトップ3が台風ですが、北日本や北陸では、西高東低や日本海低気圧が上位に食い込んでいます。
また、1991年以降の竜巻、ダウンバースト、ガストフロント(いわゆる突風)の月別の発生件数を見ますと、9月、7月、8月の順で、夏が多い傾向にはあります。
しかも、発生原因を見ると、暖気移流、寒気移流や前線によるものが、台風や低気圧よりも多いというデータも示されています。
ですので、突風は夏場が多いけれども、必ずしも台風が伴うとは限らないということがいえます。
強風・突風の原因は何か
これらのデータから、気をつけなければならない強風や突風はいつ起こるかを考えてみます。
台風
台風は気圧の低い低気圧のため、反時計回りの渦巻き状の強風が吹きます。
特に、進路の右側にあたる地域では、風速に加え、台風の移動速度が加わって、非常に強い風となります。
また、中心から大きく離れた地域でも、強い風となることがあります。
九州付近を通過する台風が、関東や東海で竜巻を引き起こすなど、思わぬところで強風・突風となるので、注意が必要です。
発達中の温帯低気圧
温帯低気圧と台風は成因や構造が異なりますが、周辺より気圧が低いことには変わりありません。
また、温帯低気圧のほうが台風より広い範囲で強風になることもあります。
特に、真冬の西高東低型や、春の日本海を通過する低気圧による強風はこれまでも被害を出したことがあり、要警戒です。
積乱雲(雷雲、入道雲)
暖かい空気と冷たい空気がぶつかるところや、湿った風が斜面にぶつかるところで、強い上昇気流が起こり、積乱雲が発達します。
この上昇気流が渦巻きとなって突風をもたらすのが竜巻です。
また、強い積乱雲の中では、上空の氷の粒が落ちながら雨粒に変わる際に、周りの空気から熱を奪って冷たい風となり、地面に向かって吹きつけます。
この風が地面で円形に広がる際に被害を与えるのがダウンバースト、広がる先で暖かい空気とぶつかり気流の乱れを生じるのがガストフロントです。
積乱雲の風の特徴は、短時間の強い雨や雷を伴うことが多く、突風となります。
積乱雲についての詳しい説明はこちらをどうぞ。
強風を予測するには
台風は情報を確認
台風については、気象庁が非常に細かい予報を情報提供してくれています。
風については、通常の経路予想図で暴風域や強風域に入る場所を示しているので、まずはそちらをご覧いただき、自分の地域が暴風域、強風域に入るかどうか確認できます。
また、自分のいる地域がいつごろ、どのくらいの確率で暴風域に入るかをグラフで示したものも見られます(下図)。
暴風域は風速25m/s以上(最大瞬間風速40m/s相当)の風が吹くものですので、暴風域に入る可能性が高ければ、早めの対策をお勧めします。
また、台風時はかなり早い段階から強風注意報、暴風警報が出ますので、こちらも参考にしてください。
低気圧の場合は進路と発達するかどうかに注意
温帯低気圧は、日本海を発達しながら通過する場合に、強風を引き起こすことが多いので、東シナ海付近の低気圧が、今後どちらへ進むか、発達しそうかに気をつけておいてください。
低気圧が日本海を進むと、低気圧に向かって南寄りの強い風が吹きます。
これが「春一番」や「メイストーム」の原因となる強風です。
また、この風が本州中央の山地を超えて吹き降ろすとき、日本海側でフェーン現象が起こって高温乾燥の強風が吹き、大火の要因になることもあります。
さらに、前線通過に伴い積乱雲が発生して突風が吹くこともあるので、特に寒冷前線がいつごろ通過するか、注視する必要があります。
こういう場合は、強風注意報や波浪注意報、雷注意報が出ますので、気をつけておいてください。
積乱雲は「大気が不安定」に注意
積乱雲は水平方向の大きさは数km~十数kmと、台風や温帯低気圧に比べてはるかに小さな規模の現象です。
それだけに予報も難しく、〇日の〇時ごろ、××市付近を積乱雲が通るという予報は、直前にならない限り極めて難しいものです。
そこでまず注意するべきことは、「大気が不安定」かどうかということです。
大気が不安定というのは、上空に寒気があり、地表付近は湿った暖気に覆われているという状態です。
そういう状況で水蒸気を含む暖かい空気が上昇すると、上空の空気で冷やされ水や氷となり、雲となります。
暖かい空気は軽いので、どんどん上空まで上昇して巨大な雲となり、背の高い積乱雲となるのです。
ということで、まずは大気が不安定という言葉が出てきたら、積乱雲に注意ということになります。
雷注意報も突風のサイン
また、雷もほとんどの場合積乱雲で発生しますので、雷注意報が出ていれば、積乱雲の突風に要注意ということになります。
ですが、〇〇県に雷注意報が出ていても、積乱雲がどこで発生するかはなかなか予知できません。
あとは空の様子を注意深く観察するとともに、スマホなどのお天気アプリで雲のレーダー映像を見ながら判断するしかなさそうです。
また、大気が不安定な状況は何日か続くのが通常です。
ですから、今日積乱雲が来なくても、明日来ることもありますので、備えだけは継続してほしいと思います。
まとめ
強風が発生するのは、台風や温帯低気圧など、比較的発生が予測しやすい場合と積乱雲による突風のように、予報が難しい場合があることを見てきました。
それでも、天気予報や注意報・警報を注意深く見ておくことで、強風が吹く可能性の有無は判断していただけると思います。
いつも書いていますが、災害は予知できれば、ある程度は対策をとることができます。
この記事を参考に、強風に早めの対応をとっていただければ幸いです。
ハウスの強風対策はこちらをご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。